
グローアップの開業(無料融資コンサルサービス)を担当している石井です。
こちらではパン屋・ケーキ屋を開業するにあたってのお役立ち情報を発信していきます!
今回は、民間金融機関についてです。
ざっくりですが、「日本政策金融公庫とは?」でご説明しましたが、今回はもう少し深堀してご説明します。
区分 | 銀行 | 信用金庫 | 信用組合 |
根拠法 | 銀行法 | 信用金庫法 | 中小企業等協同組合法 |
設立目的 | 国民経済の 健全な発展に資する | 国民大衆のために金融の円滑を図り、その貯蓄の増強に資する | 組合員の相互扶助を目的とし、組合員の経済的地位の向上を図る |
組織 | 株式会社組織の 営利法人 | 会員の出資による協同組織の非営利法人 | 組合員の出資による協同組織の非営利法人 |
資格 | 会員(組合員)なし | ・地区内に住所または居所を有する者 ・地区内に事業所を有する者 ・地区内において勤労に従事する者 ・地区内に転居することが確実と見込まれる者 <事業者の場合> ・従業員300人以下または資本金9億円以下の事業者 | ・地区内に住所または居所を有する者 ・地区内に事業所を行う小規模の事業者 ・地区内において勤労に従事する者 ・地区内に事業所を行う小規模の事業者の役員 <事業者の場合> ・従業員300人以下または資本金3億円以下の事業者(卸売業は100人または1億円、小売業は50人または5千万円) |
(預金・貸出金) | 業務範囲制限なし | 預金は制限なし。 融資は原則として会員を対象とするが、制限つきで会員外貸出もできる (卒業生金融あり) | 預金は原則として組合員を対象とするが総預金の20%まで員外預金が認められる融資は原則として組合員を対象とするが、制限つきで組合員でないもに貸出ができる(卒業生金融なし) |
銀行・信用金庫・信用組合の違い
民間金融機関は大きく分けて3つに分類できます。
分類の内容は上記に記載の通りです。
根拠法や目的、対応できるお客様や業務範囲がそれぞれ決まっています。
信用金庫や信用組合は地域が限定されており、その地区に所属するお客様しか原則取引はできません。
地方銀行も地域に密着して事業を展開していますが、法的な縛り等はありません。
融資の借りやすさ
こちらについても「日本政策金融公庫とは?」で簡単に説明しました。
開業時の融資についてはメガバンク系はやはり借りづらい傾向にあります。メガバンクは普段億単位の資金を扱っていることから、開業資金で億単位になるケースは少なく金額的に取り扱いメリットが少ないためです。
また開業融資は実績がないため、ヒアリングや事業計画の確認、融資実行までに時間を要するということもあり費用対効果の面からも敬遠される傾向にあるようです。
開業するタイミングでは信用金庫・信用組合、地方銀行に相談するのが望ましいでしょう。
信用保証協会について
民間金融機関で融資を受ける場合、民間金融機関は信用保証協会に保証を委託するケースが多いです。
信用保証協会に保証を委託する場合、上記の関係図になります。
簡単に言うと、万が一お客様(ここでいう開業者等)が返済ができなくなった場合、民間金融機関は信用保証協会の保証があるので、融資した資金は保証協会から代位(代わりに)弁済してもらえるので安心して融資できるという仕組みです。
そのため、開業した際には民間の金融機関及び信用保証協会の担当者と両方と面談する必要があります。(地域によって異なります。)
金融機関との関係性について
融資をしてもらうと定期的に財務資料の提出が必要になります。
法人であれば決算書、個人事業主であれば確定申告書等です。金融機関は多様な業種との関係性がありますので、色々なビジネスチャンスを知っている可能性もあります。ぜひ色んな話を聞いてみてください。



金融機関は良き相談相手として良好な関係を築いていきましょう!
パン屋・ケーキ屋の開業にお悩みでしたら何でもご相談ください。
お読みいただきありがとうございました!
もっと詳しく知りたい方はこちらをお申込み
担当者とすぐに連絡をとりたい方はこちら
無料開業セミナーは、ZOOMで開催しています。
パン屋さんケーキ屋さんを開業したい!という方はぜひ一度お気軽にご参加ください